2011年2月27日日曜日

思い出の鉄道遺産

少々変わったジャンルであるが、私にとっては幼少時代を思い出させる遺産。最近産業遺産という言葉をよく耳にするようになったが、山奥の立派な造成地に未だに崩れることなく産業工場が残っている。おそらく鉄道もそのジャンルに入る立派な産業遺産の一部と思われるが、「鉄道遺産」と言う言葉がどうやら存在するようであえてこの言葉としたが、文明開化とともに鎖国の遅れを取り戻すべく殖産興業のブームに不可欠なインフラの一部だ。過去のこういった遺物がその日本を今の地位に押し上げ、勤勉性とともに国を造り上げてきた。
幼少の頃、車に乗せられ豊橋に向かうとよく天竜川の縁に古い鉄道敷きと使われなくなったトンネルが道の遙か下に見えたものだが、その思い出をよみがえらせる光景。
飯田線の中では、多分1955年・佐久間ダムの建設に伴う路線変更が一番大きな変更であろうが、かつての国鉄、国を挙げての政策が実現されていた頃は一つの目的に向かって国民が一つとなってがんばった古き良き時代である。明治30年に始まる身近な飯田線の歴史を調べてもかなりの期間と歴史が存在するが、多くの費用と人員をかけ一度は現役を走ったこれらの産業遺産も引退すれば忘れられそのまま置き去りにされるのは寂しいものである。
画像は1982年(昭和57年)落石回避のために平岡~鶯巣間の路線変更に伴い廃線となった橋梁とトンネル。したがって私はこの鉄道橋を渡る電車に揺られていたはずだ。
枕木も線路も外されて単純な骨だけとなった今もそこにあるだけで多くの思い出や疑問、歴史を尋ねる機会を与えてくれる。

0 件のコメント: