2009年11月28日土曜日

乙女滝


おしどり隠しの滝から徒歩で下ることをあきらめ、299を目指して上流から回り込んで横谷観音へ、展望台から眼下に見えた大きな滝が大瀧なのか?
さらに車で横谷峡入り口へ入り込み徒歩で乙女滝へ。
ここは冬期の氷結が有名で多くのカメラマンが撮りにやってくる。キャノンプレミアムアーカイブスでも紹介され、その滝の位置はしばらく歩いた先にあるイメージであったが、実は車道からほんの50mほど、なおかつ滝の頭は車道の横のためのぞき込むことが出来る。
今回の奥蓼科は初冬のイメージ、晩秋とは変わらないが初冬の冷たさが伝わる情景だった。
この地もまた四季を通しておさめたい場所。
なお明治温泉へ下る道では積雪があった、白銀の世界へ閉ざされるのは時間の問題と思われる。

御射鹿池


晩秋の御射鹿池から初冬の御射鹿池。…奥蓼科。
もう少しカラッとした林になっているのかと思いつつ足を運んだが、意外にも晩秋と変わらない様相。カモはどこかへ出かけて留守か?秋と違って観光客もいないひっそりとした水面に、対岸の木々がきれいに浮かび上がる。こことは相性が良くないのか降られはしないが曇天が多い。水面に映る青空と木々の様子をおさめたいのだがなかなか許してもらえない。くどいが東山魁夷の「緑響く」はここが舞台、これが青く浮かび上がり白馬が現れればそのものになる。
このあと明治温泉を望み、おしどり隠しの滝まで足を伸ばし、さらには大滝に向けて遊歩道?登山道?を進んでみたが、距離も分からず途中で断念。
おしどり隠しの滝は色こそ初冬ではあったが、その水量は変わらず射流となっていた。

2009年11月22日日曜日

高ボッチ高原

紅葉は昨日で完了。天気予報に反して朝から青空が広がった。
午後からは天気は期待できないが、午前中なら何となく行けそうな雰囲気に前々から下見をしたかった高ボッチ山へ出かけてみた。
ここから諏訪湖を眼下に富士山を納めるのが当分の課題だ、しかも朝日を浴びるか夕景か。残念ながら西からの天気の崩れではなく、東からの雲の流れになってしまったので、松本市街を眼下に納める北アルプスは青空の下納めることが出来たが、東を眺める富士は当然ながら見ることも出来なかった。

国道20号からの登り口はわかりにくくいったん通り過ぎて、それでもまた紹介されている道とは違うところから登ったのだが、本道に入ってしまえば感覚的な走りで高原を目指すことが出来る。
高原まで1kmというところで突如雪景色に変わった。高ボッチ競馬で有名な競馬場の駐車場付近は一面雪景色、それでも本通りのアスファルト舗装は融雪されておりノーマルタイヤの車でも十分登ることが出来る。心配しながら出かけた雪ではあるが、冬がすぐそこまで来ているのは間違いなく春が待ち遠しく思える日も近い。
この地もまた四季を通じて追いかけたい場所となった。





2009年11月21日土曜日

定光寺


たまたま見つけたこのお寺、麓は定光寺町、そこからすでに紅葉の雰囲気が伝わってくる。今まで正直聞いたこともなく、もちろん行った事もない。車で上り込む雰囲気はどことなく高遠城趾に似ている、どうやら山全体が信仰の対象なのか建造物も多いがそこかしこが樹木で覆われている。
登りついたところただのお寺と思いきや、展望公園やお寺周り、おまけに見るからに少林寺の修行僧が出てきそうな中国様式の寺社がある。
実は尾張徳川家の菩提所らしい、初代徳川義直始め数々の納骨がされているそうだ。
そんなこととはつい知らず、気持ちばかりの拝観料を納め石造りの道を上るといかにも黄色の衣装をまとった修行僧が出てきそうな雰囲気だ、もちろん葵の御紋は健在。
この手の形は明治天皇陵、昭和天皇陵で見たタイプ。
独特の形状で古墳の様にお椀型の盛土がされている。
ここの紅葉は見事だった、香嵐渓にがっかりした私はこの秋一はもみじ平とあきらめていたが、ここ定光寺の紅葉もおすすめだ。
その後前々より妻が見たがっていた品野の陶磁器センターへ足を運んだ。
要はよくある地場産センターのようなものなのだが、これがまたすごい。
瀬戸と言えば瀬戸もの。明らかに知名度のある地場産品だ。
レストラン、そしてまた常設展示場、さらに販売フロアー。かなりの旬な展示品にはやはり常用も含め本場で買うことの意味を感じる。
このルートもやはりまた来年も訪れたいルートとなった。

香嵐渓

満を持して出かけた香嵐渓だが、今年の香嵐渓はいただけない。
まず赤の色が違う、葉の数が違う。残念ながら悲しい結果だ。
昨年の反省にたって、午前7時に自宅を出発、現地着9時前。もうすでに多くの観光客が出歩いている。おそらく周辺に宿泊で来ている人たちだと思うが、屋台も朝から営業。妻と二人大阪焼きというのを朝飯代わりに食べてみた。要はお好み焼きの大型まんじゅうタイプと言ったところだろう、マヨネーズがかけられ私好みの味わいだ。
最初は日向きのせいかと思っていたがいえいえ色がくすんでいる。一通り歩き回って寺まで登ってみたが、やはり今年の紅葉はいただけない。
自然の恵みとはそんなものなのだろう、今年の紅葉周りはここで最後と決めていたが残念、昨日ネットで見つけた定光寺へ向かった。

2009年11月15日日曜日

片桐ダム ・ 瑠璃寺

晩秋、紅葉もそろそろこの地を通り過ぎて行ったようだ。
竜東の街道を走ると、以外に山全体が紅葉に進んでいる様子がわかる。これほど山全体が色を変えていることは、おそらく子供の頃自然を肌に感じていた時以来忘れていた情景だ。
山麓中腹を走る道を左右をキョロキョロしながら走ったが、大きな紅葉をおさえるにはなかなか良い場所がない。ひたすら走り思いつきで片桐ダムまで上がってみた。当然ながら紅葉はもう終わってはいるものの、ひょっとすると時期さえ早ければ結構な色合いをとれたのではないかと思う。
そこから下るほどに紅葉は盛んになり、赤黄をちりばめ濃いエンジ色に見える山並みが続く。
いったん下りきって気に掛けていた瑠璃寺を覗いてみる。神社仏閣は、勿論季節により趣を変えるが、それだけでもおもしろい発見が多い。
日を浴びて真珠のごとく光る赤い実がこれからやってくる正月を思わせる情景になっていた。

2009年11月8日日曜日

天竜峡


今週は近場で。
天竜峡へ出かけてみた。ほぼ2週間前に見た状況と変わらない。今年は一挙に冷えたかと思うと寒さがゆるんで暖かくなる。そんなようきが影響するのか?黄色から赤くならずにそのまま落葉または茶色となるケースが多い気がする。
天竜峡も今年は赤が期待できそうに無い。
第2公園から龍角峯、つつじ橋へと歩いてみた。大きな団体が入ってるのか、ほぼ5分おきに船がやってくる。
龍角峯の下にはなぜか?何の意味か神殿の様に固定された船があり、そこへはお賽銭が投げ込まれている。対岸の展望場から見ると峯の位置はかなり高く見え、そこへ展望にやってくる人たちはあたかも飛び込むかのように見える。
多くの、と言ってもぞろぞろとではないが明らかに他県から泊まり込みで訪れている人たちが訪れている。
戻って一回り第1公園の方へも回ってみたが、昼近くなってどこで食事をとったらよいのか分からない。
これでは名勝天竜峡と言われも金は落ちないだろう。
まず第一にこれだけのネット時代、全国各地から情報を得て人がやってくるのに「天竜峡」と「天龍峡」どちらでも情報が出てくる。どちらが正しいのか?
団体、個人。特に個人で車でやってくる人たちには良心的な情報の提供が望まれる。

2009年11月7日土曜日

千人塚 光前寺 渡場


さて、 紅葉の時期にもルールがあるのだろうが、北と南、高低だけでは説明がつかないことが起こる。
まして他人の情報では個人差がありすぎ自分の目で見て納得するしかないようだ。半年ぶり、サツキの時期以来千人塚へ登ってみた。
紅葉なんぞどこにあるのか?中腹の山が色を乗せているだけで水の周りには何もない。ところが運良く中央アルプスに沈む月に出くわせた。満月過ぎの月齢17or18と言ったところだろうか?大島山、念丈、奥念丈岳のどれかと思うが険しい頂をいくつか持つ山頂へちょうど沈むところだった。月の動きとは早いもので、見ている間にどんどん沈んでいく。
遠い昔から繰り返されている事だが、これが永遠ではないことは悲しい。
そこから、駒ヶ根光前寺へ。庭園が見頃だと聞いていたが、こちらもすっかり晩秋。むしろ境内にあるそこ彼処の紅葉がいくつか色づいている。ついでに大沼も回ってみたがこちらもすでに遅い。
菅の台から宮田に抜け、何度か様子見をしていた渡場の銀杏へ回った。こちらは少しは少し早めのバナナ色。黄色の濃いところもあれば薄緑のこれからの部分もある。しかしながら落葉の多いこと。
こちらもなぜか他県ナンバーが結構止まっている。
今の時代、ネットさえあれば全国の情報が手に入る、おまけにとりあえず土日は1,000円で走ってこれる。
この秋回った紅葉の場所は全て決まって他県ナンバー、老若男女、カメラマンが歩いている。今まで私が足繁く運ばなかったせいか?こんなに多くの人が紅葉に動いているとは知らなかった。海外へ出かけることも良いだろう、国内を回るのも良い。だが、身近な足下にある大切な自然の恩恵をろくに知らずに、外へ目を向けてしまうのは惜しい気がする。
金のないのも現実だが、もう少し自分の身の回りの自然を探求してからでも遅くない。
晩秋、紅葉は北ではなく南の様だ。



2009年11月3日火曜日

鳥倉林道


紅葉を追いかけていささか疲れ気味。だが、この青空は見逃せない。
近場と思いつつ鳥倉林道へ。
中央構造線に位置するこの地域と、南アルプスへの登山口であるここ一帯は紅葉は勿論、特有の岩石を見ることも出来る。
豊口山の屏風岩、絶壁が100mもあるそうだ。これ全石灰岩。南の海洋で生まれた珊瑚の骨格が太平洋プレートに乗り、恐竜時代(中生代)に日本列島へ到達しその後の隆起で持ち上がってきたらしい。
エベレストもイエローバンドと呼ばれる堆積層があるが、日本の代表南アルプスの一帯が、南洋で出来た堆積物の付加帯であることも地球のパワーの偉大さを感じる。
少しくだって夕立神展望台。ここからの展望はすごい、しらびそ高原から正面に見える大沢岳が北側から見ることが出来る。
したがって、しらびそからは大沢岳の陰で見えない赤石岳を正面から見ることが出来る。
おそらく、右から兎岳、大沢岳、百間平、赤石岳。南アルプス=赤石山脈と呼ばれる代表山がまともに正面から見られる、しかも山頂付近だけではなくその麓から。
四季を通じて追いかける一品だ。

2009年11月2日月曜日

高遠城址公園 ~ もみじ湖


桜の名所で名高い高遠城趾だが、秋の紅葉もいただける。
昨年行き損なってしまった高遠城趾だが、道の駅南アルプスむら長谷のクロワッサンとセットで朝早くから出かけてみた。
まずクロワッサン、月曜日の朝は最初の焼き上がりは10時半だそうだ。
良心的な店員さんのおかげで、予約を入れればよいことがわかり、早速最初の時間を予約していったん三和ダム経由高遠城趾へ足を運んだ。
三和ダムの紅葉は普通。ダム湖であればどこでも見られる程度の紅葉で、どうしても淡水の深緑の水が気になってしまう状況だ。堤を端まで歩いてみたが、通り抜ける風が冷たく秋ではなく冬を想わせる状況だ。
城趾では最高の紅葉が見られた。朝早い時間にもかかわらず高齢のご夫婦や、カメラ親父が大勢うろうろ。
富士見高原でも書かせてもらったが、一人前の顔をしたアマチュアカメラマンはマナーが悪い。自分中心で他人の事は気にもかけない。

そこら辺何とかしていただきたいものだ。
お堀の沼地の上に鮮やかな色の葉を広げる質素な楓の様子は昔見た着物を想わせる模様に見えた。
いったん道の駅へ戻ったものの、そこから箕輪ダム・もみじ湖へ。
これはすごい、山が燃えるとは正にこの様子を現すのだろう。
これを見てしまうと腹一杯。紅葉は十分状態になってしまう。
小さな秋を探すのも良いが、時期を外さずにこの地をおさえれば十分すぎるだろう。
質素で賑やかなイベントは行われていないものの、いただきました状態になる。

2009年11月1日日曜日

大平高原


風越山の山頂近くが色づき始めてから久しい。
長野県内の北から南まで、標高を考慮しても基本的には北から南に動く紅葉も、なかなか思うようには移動しない。
飯田峠手前から周りの様相は黄色を演じ、大平宿当たりはすでに落葉の状況だ。さらに大平峠へ向けて登ればいっそう枝だけになった樹木が目を引く。
県民の森に登り込むと、いくつかの家族が昼食を屋外でとっているが、どう見ても寒すぎる。だからといってフリース付きのゴアテックスでは汗ばむ。
そんな中落葉の積もる高原を歩き回りひたすら色づくものを探したが、黄金に輝くカラ松の樹木以外は見つけることが出来なかった。
忘れてならないのが青々と葉をつけ、さらには巨木の中段から何本かの幹をのばした樹木だ。
当然名も売れているだろうが、私にはその樹名も言われもわからない。
ともあれ、気がつくと冷たい風と今にも降り出しそうな空の下、自分一人だけになっていた。そうは出くわすまいとは想いつつ、気休めとも言われる熊鈴を持つのも忘れた私は、しばらく歩きま割った後広場をあとにした。
間一髪、大平宿へ降りる頃にはざんざん降りとなった。