2010年5月30日日曜日

遠照寺 …高遠ぼたん寺

伊那谷のぼたん寺遠照寺へ出かけてみた。遠照寺…エンショウジではないオンショウジであることに注意。昨年は10日早く出かけたがやや遅くすでに色あせてしおれた状況であったが、今年は今日でもちょうど良い感じ。ただ昨年と比べて花の数が少なく感じたのは気のせいなのか?昭和58年というかから、27年ほど前に立った3本植えた牡丹の苗が始まり、現在では160種類2,000本の牡丹があるそうだ。
高遠は桜で有名。城趾があり、したがって関連する寺も多い、代表格幽閉された絵島の歴史にまつわる遺跡も多い。
桜の季節には多くの観光客が訪れ、車は渋滞、食事はとれない状態だが、この時期はいたって静か。絵島の墓地を訪ねたり、随所にある寺を訪ねるのも地味ではあるが結構いける。
意外にも高遠城趾の紅葉は知られていないが、これがまた秋の彩りを演じてくれる穴場だ。
《NHK 撮るしんで放映されました。。》

2010年5月29日土曜日

九十九谷 九輪草

先週東京へ出かけたために二週間前のクリンソウが気になっていたのだが、日は当たるもののカラッとした青空が現れない今日再び出かけてみた。九輪草は変化に富み、一部はすでに枯れかかっているものの前回の色合いから黄色が増えていっそう華やかになっている。さらにはアヤメやカラーと言った花も咲き誇りいっそう彩りを賑やかにしている。
背丈の伸びた九輪草は、リング状の花輪を増やし正に名前にふさわしく輪塔が四段五段と言ったものも存在している。地元ナンバーに混じって他県ナンバーも多く、三脚、カメラを抱える人たちも多い。正直昨年撮り損なったこの花は一本でも集団でも絵になる花だと思う。

先週気にしながらも都会の田舎で過ごした私には、それはそれで未知の世界を尋ねて楽しいことであるが、老若男女多くの人が訪れるこの地では、これだけ自然に興味を持つ人たちが多く、そしてまたその存在を知っていることが大変うれしい。6月の紫陽花、夏場のひまわり、ゆりを前に桜の終わったとを地味ではあるが賑わしてくれるこの環境に感謝。

2010年5月23日日曜日

柴又 帝釈天

この土日を使って、娘と息子のところへ出かけてきた。金曜の夜に出かける強行軍ではあるが、泊まり場所がはっきりしており時間を気にすることは無いのでいささか妻と二人でドライブ兼用の旅。今回は前回の靖国神社に習いあらかじめ行き先を決めておき、娘と3人で柴又へ。この地名そこそこの年齢の方ならご存じ、葛飾柴又と言えば 寅さん。さらには帝釈天、矢切の渡し、ちょっと進んでこち亀と言ったところだろう。特別寅さんのファンではないが、いわゆる下町か?我々地方に住んでいるものにとっては東京という近代的都市のイメージからはほど遠い情緒・歴史ある場所になる。メトロでつないで動き回る都会の移動に比べると、こちらの方へ行くと結構電車の本数も少なく、と言っても飯田線のようなことはないのだが、それでいて電車自体もどことなくレトロな庶民生活臭いカラーリングや造りを感じられた。
さて、帝釈天。こちら参道に活気がある。仲店というのだろうか?元気がよい。うどん、そば、ウナギ、天ぷらが主流名ようだが、これは年配者向けか?または日かくてき魚ものがとれるのか?もっとも矢切の渡しで有名な江戸川が流れ、水に遠いわけでは無いからあり得る話なのだが。帝釈天から山本亭を経由し、寅さん記念館へ、根強いファンはたまらないらしい。良くある一問一答形式の問題ではひたすらパーフェクトを出すおばさんたちが熱く語っている。一歩外へ出て、あの 矢切の渡しを 眺めてから帰路についたがおそらくこの地は将来にわたって元気があり続けるのではないかと思わせてくれた。



2010年5月19日水曜日

ツアー オブ ジャパン 南信州ステージ

恒例のツアーオブジャパン南信州ステージが開催された。あいにくの雨のぱらつく中ではあったが、熱い熱戦が繰り広げられた。14回目のシーズン、ここ飯田では6回目?の開催になる。だいぶ地域になじんできたのか、交通規制や応援する人、わざわざ遠くから来られる人たちも慣れた様子で観戦をしている。
天気のせいか?または私がいた場所のせいか毎年見られるカメラを片手にコース内を歩き回る人の数が少なかった気がする。それにしても、16日~今日まで堺・奈良・美濃・南信州と4連チャンで走り続け、金曜日には富士山へ登る。さらに伊豆・東京と3連チャンで走り続ける選手たちはタフだ。148kmを走りきって、また宿へ自転車で向かう選手たちには感服する。ケガのない様にこのシリーズを走りきってもしいものだ。

2010年5月16日日曜日

九輪草 (クリンソウ) とシャクナゲ

喬木の九十九谷のクリンソウは有名だ。高遠の遠照寺の牡丹の様子と比べながら、来週動きがとれないので今週どちらにしようか迷っていたのだが、昨年牡丹は5/21に行っているが時既に遅く散り始めとなってしまった。大半の花は何でもそうなのだが、満開というよりは七分咲きくらいが賑わいも彩りもベストだと思う。牡丹はまだ蕾、妻がクリンソウの話をしたのでそちらへ出かける事に。前々からその入り口はいくつかあってどれがそれなのか不明なままいたのだが、時間が早く最初の駐車場が空いていたのでそこへ留めて歩き出す。何処も初めていくところはそうなりがちな

のだが、だいたい遠いところへおいてしまう。と思いきや、何の事はない、入り口付近は相当な山中へ入っていくのかと思ったのだが、10mも歩けばその花園が一面に広がる。この花はわさびなどと同様どうやら水場に咲く花のようだ、九輪というのもその花の形状を見ると納得できる、沢筋の水が流れる場所にぴゅーっと伸びてリング状の花をつける、色も多種、おまけにハナモモと同様に交配が進むと色が混ざりだし、純粋な白は赤色系に負けていくようだ。
この壮大さは広角の下からあおるようなアングルが良いのだろうが、作られた足場からは降りたくないしなかなか難しい、さらに水場の畦道は結構泥だらけの状況にもある。…入り口付近に案内があるのだが、この谷はシャクナゲも有名なようだ。シャクナゲは山法面にまばらに真っ赤な花をつけているのだが、そのまばらさがとても良い。まとめられたシャクナゲ園とは異なりひっそりと身を潜めている。何でも五本のシャクナゲが元で広まったらしい。もうしばらくこの谷は楽しめそうだが、改めて恵まれた自然環境の大切さを感じた 谷 だった。
《NHK 撮るしんで放映されました。。》

2010年5月15日土曜日

泉龍院 の藤

例年藤はそこかしこで見受けられ、ちょっとした公園の藤棚などにもたわわに花をつり下げているのだが、今日はそこそこ空気も澄んで比較的山並みもくっきりと見えるため、泉龍院へ出かけてみた。紅葉、桜と足は運んでいるのだが、見ていたはずのところが藤棚だったとは気がつかなかった。
巷では3色藤と言っているが、ここでは色が4色確認できる。藤の醍醐味はその花それぞれの柔らかい質感とか、どちらかというとパステル調の色合いとか、一房の大きさとかいろいろなものが作用するが、なんと言ってもその規模が大きく影響する。適当に大きくぶら下がってなお

かつ奥行きのある情景は何とも美しく、おまけに明るいレンズの解放で撮るとシャンデリアを思わせるガラス感が出てくる。4色の内濃い紫のものは、良く知れたその花とは異なり私感的には干しぶどうがいくつもついたような花の形状になっている。これが近寄ってみると普通の藤とはその可憐さに欠けるのだが、
遠目には色合いがとても良くて…個人的には好きな色なのだがいくつかの種類がある藤の中にあっては意外に色・形とも存在感がある。帰り際駐車場で中央アルプスがくっきりと浮かび上がっていた。個人のお宅の樹形と、
その屋根に設置されたとんがり帽子が妙に統一されておりおもしろいのでおさめたが、中央アルプスにこれだけ残雪があるのに南アルプスの残雪が日に日に減っていき、千丈などは白筋だらけの状況になってしまったのが寂しい。

2010年5月13日木曜日

明治村3 …森鴎外・夏目漱石住宅、菊の世酒造

いよいよ明治村3弾、これをもって今回の明治村シリーズは完結としたいが、いずれも5/3の画像。今回の明治村では5丁目まである村内の内、渋滞時間を割けて、なおかつ体力的限界も考慮して2・3丁目を残して1・4・5丁目を回った。
まず、森鴎外が1年、その10年後夏目漱石が3年間過ごした住宅。明治の文豪が二人も過ごしたのは珍しいのか?説明によると特に夏目漱石の「我が輩は猫である」はこの家で書かれたらしい。一方森鴎外は本業は陸軍の軍医であって、ヨーロッパに留学中に日本の家について、欧米から「不衛生」等と指摘されることに反駁するため「日本家屋論」をドイツの学会で発表したそうだ。しかし、家が低く、立ち机には向かない。畳は不衛生な材料である。家の構造そのものが暖房に向いていない。と言う点は認めざるを得ない。と残しているようだ。この後日本の建築も部屋の独立や、応接と言った近代的な建築に変化していった様だが、未だに畳を好む日本人は、ある意味で効率性よりは文化として受け止めた方が良いのかも知れない。
続いて菊の世酒造。森鴎外・夏目漱石住宅同様、明治村の中にあっては珍しい純和風な建物。一見伝統的純日本建築のように見えるが、もとは明治の初め碧南市に穀物蔵として造られたものを刈谷へ移して菊廣瀬酒造の仕込み蔵として利用され、さらに解体移築。見た目には分からないが半分は鉄筋造りになっているそうだ。
いずれにしても新緑の若葉に恵まれた明治村は、天気の良さに恵まれて青空と緑、建築物が調和した風景が広がっていた。次回秋の明治村を訪ねる目標を定めて今回の明治村シリーズを完としたい。

2010年5月9日日曜日

残雪の 南アルプス

連休中晴天とはいうものの南アルプスは青空に恵まれず行きたい気持ちを抑えて眺めていた。残雪の具合はどうなのか?ネットでブログ検索しながらもこの4月以降の情報は入ってこなかった。今日の天気予報では午前中0%、午後10%、午後からは下り坂のようだ。妻と弁当持ちでいざ鳥倉林道へ、前回冬の鳥倉は閉鎖に便乗の工事による通行止めで登ることが出来なかった、この4月24日?か開通しているはず。
いたって快適なドライブで駆け上がると、道中は中央アルプスの様子しか見られないがパノラマ公園の手前の直線にはいると残雪が目に飛び込んでくる。鳥倉林道は麓の152からパノラマ公園までは1度は足を運ばないと道中は不安になる。1度行ってしまえばなれるのだがこれでもかと言うほど走らないとたどり着かない。まず1枚目は展望台からの様子、残雪の山、右から兎岳、大沢岳、聖岳、百間平を経由して赤石岳、右端が荒川岳になる。これがしらびそからは見られない南アルプス南北方向から直角方向に走る尾根の部分だ。
2枚目はさらに林道を登山口へ向かって登り新緑が色を埋める林と、バックには大沢、聖、百間平が見える。そこから引き返してまちに下り、定番の小渋川下流から見る百間平、赤石、荒川だ。赤石はその山名が山脈名になる大御所、長野県側からも静岡県側からもその全容を見せない奥の深い山。聖から兎、荒川へ南北を東西にクランクする由縁だろう。とりあえず残雪のこの勇姿をおさめたことで次回は秋、紅葉の南アルプスクランクを拝みに参る。
《NHK 撮るしんで放映されました。。》

2010年5月5日水曜日

明治村 2 …大明寺聖パウロ教会堂・聖ザビエル天主堂

さて、いよいよ今日で待ちに待った連休も終わる。妻とよく動いた。心残りは鳥倉林道、残雪の赤石岳をおさめられなかったことが残念。今日は決めていたとおり出かけるのを控えゆっくりと過ごした。本当は天気の良い日こそ家の周りの事をしなければいけないのだが、天気がよいとすぐに出かけてしまう。少々家の周りのことをしこの連休中の写真を整理してみた。そんな中で一昨日の明治村の第2弾2枚目の 聖ザビエル天主堂 だ。
妻を先に行かせて私は外の喫煙所でたばこを吸いながら眺めていたが、ついぞその入り口に巣を構えるツバメが行き交っていた。
何となく入り口のデザインが気に入って眺めていたのだが、カメラをのぞいてみるとツバメにはうってつけの雨風をしのぐ巣のポイントだろう。中に入るとやはりその大きさには圧倒される。続いていかにも教会を認識させるステンドグラス。これは美しい。ちょうど日向きがよくきれいに浮かび上がってくる。1枚目が大明寺聖パウロ教会堂。その天井部の幾何学模様ともいえるデザインが奥行き感を出すと同時に清潔感も醸し出す。こちらも和洋折衷のような構造で曲線がうまく作り出されている。明治村シリーズは第3弾も考えているが、そのすべてとはいわず心惹かれるお気に入りのスポットがいくつかある。

2010年5月4日火曜日

陣馬形山

さて、連休も終盤、高速を使った移動は昨日の明治村でとどめておき、近場の自然環境を満喫するコースが最適だ。妻と台城のツツジを見た後陣馬形山を目指した。陣馬形から大鹿側へ下り、そのまま鳥倉林道を目指すコースだ。まず陣馬形を目指し、中川村から登ったが、そのまま陣馬形を目指すのではなく、横滑りで駒ヶ根へ向かい中断の道沿いの展望台が良い。高度は陣馬形には劣るが、位置的にはほぼ同じのロケーション。ここで妻と弁当の昼食をとる。途中珍しいたった一人で歩く女性を追い抜いたが、自然を満喫するのか?軽装で歩いていた。昼食をとっていると4人のライダーがやはりそこで昼食を取り始めた、次いでその女性が歩いてやってきたがいったん通り過ぎ、また戻って展望の写真をおさめて、また南の方向へ戻っていった。歳なら我が娘とそうは変わらないくらいだと思うが、ちゃんとしたトレッキングシューズを履いていたがリュックは小さく軽装だった。
気にしながらも昼食を終えて陣馬形へ登るべく南へ下ると当然またその女性を追い抜き我々は東へ向けて登りだした。どうも気になって仕方がない、幸い天気は良いので心配ないが、最寄りに車に乗ってきた様子もないしこのまま歩いて降りるのか?または山頂を目指すのか?少々あとを引く女性であった。
それはさておき、天候は良いのだが 霞 というのだろう。稜線がどうにもはっきりしない。できれば青空にくっきりと白い稜線を刻んだ1枚がほしかったのだがこればかりは仕方がない。昨年のこの連休にも一人でぐるっと回ったが、そのときは中央アルプスの稜線がくっきりと見られた。http://wadanoko.blogspot.com/2009/05/blog-post_02.html
まあ、当然季節の巡りは変わらなくてもその年々のずれはあるだろうから仕方がないが、おかげで降り草へ下り小渋ダムまで下ったが鳥倉はこの様子では無理だろうと帰路についた。しかし、この2枚でわかるように中央と南では残雪は中央の方が断然に多い。また、2枚目のように仙丈ヶ岳の残雪の様子から鳥倉へのアタックは早めに行い、残雪の赤石岳をおさめる必要がありそうだ。

2010年5月3日月曜日

明治村 1

10年ぶりに妻と明治村へ出かけてみた。まだまだ我が子がスタンプラリーに熱心だった頃何度か行って以来、昨日妻とリトルワールドか明治村へ行きたいなーと言う会話から始まり、ネットで調べ開演時間にあわせての出発。最寄りの駐車場を確保して入園。…全く記憶がない。今回の目的は改めて明治村を歩くことと浪漫亭の昼食、京都七条お休み処の黒蜜ソフト。どちらも確保しました。画像は 西郷従道邸と聖ヨハネ教会堂、どちらも重要文化財。
記憶に残る頃父母と行ったこともあるが、我が子と行ったことの方が記憶には新しい、但し園内の記憶がない。明治天皇・皇太后の御料車だけが記憶にある。昨日までのようきとは打って変わって夏を思わせる暑さ、さらには観光地らしい人の数、これぞゴールデンウィークと満喫。昼食は浪漫亭の名物明治焼きカレーと海軍カレー。さらには黒蜜ソフトもねらい通りちょうだいして十分連休気分だ。
今回は半日かけて1・5・6丁目をすき無く見尽くした。次回残りの2・3丁目と新たな食べ物を目的に再チャレンジを誓う。

2010年5月2日日曜日

大船山 風車

連休2日目、今日は満を持して弁当持ちで妻と大船山へ登った。昨年2回来ているが、四季を通じておさえるべき場所と決めたところだ。しかしながら残念なことに、南アルプスは望むことが出来なかった。残雪の南アルプスと風車を一緒におさめたかったのだが、昨年の夏におさめ、冬はパス、その上での大船山だったのだが…。今回は展望台まで足を伸ばし登ってみた。360°見渡せるのだが、遠くは霞で見られない。展望台の柵に設置してある案内板を見ると、方面は書いてあるのだが山名がない。…ちょいとそれが欲しい。
さすが連休、今までにこの場所で出会った事のない人の数に出会った。家族連れが多く、おばさま集団、1世帯まるまる皆。帰りに新緑の山並みを見ながら立ち止まりおさめてみた。つつじ、山桜、新緑の点在が何とも自然を物語る。冬から待ちわびる桜の季節が終わると他の色目の花に目を奪われるが、実は山桜はそれから後にひっそりと山で咲き誇っている。特に標高の高いところではこの連休に花桃とともに咲き誇っている桜が多い。柔らかそうな新芽の黄緑色と、所々に咲く山桜の情景が里山の自然の美しさを見せつけてくれる。

2010年5月1日土曜日

台城公園 松川町

連休初日、とは言っても夜は仕事なのだが。妻は仕事、私は一人朝食と昼食を兼ねてシャレタオープンで日を浴びながら取り、高倍率の1本だけをつけてぶらりと台城公園へ。久しぶりである、確か結婚前だからもう20年以上来ていない。ネットではつつじが満開と紹介されていたが…確かに満開かもしれない、桜と同じで7分ほどの状態が一番綺麗なのか?まだまだ満開と言うには早い。蕾もいっぱいある。明日からがつつじ祭りのようだ。ひかくてき年配の方々が多く歩いておられる。一応城趾なのでそれなりの案内板があるが、人工的な地形はほとんど感じられず山をそのまま利用した城趾なのだろう。
最近はやりの鯉のぼりがやはりここでも泳いでいるが谷間が狭いので壮大さでは少々劣る。本丸跡の砲台法面がメインか、このところだけは密集したつつじがほぼ満開状況だ。ここのところのようきでは植物類も迷いが生じて咲いて良いものか?まだ待った方が良いのか分からなくなってしまうだろう。遠く塩見の頂が残雪を輝かせ、残念ながら重ねることは出来ないが青空に存在していた。本丸跡地ではすでに藤が咲き出している。私は薄紫のいわゆる藤色が好きなのだがそちらはもう少し、白は青空に綺麗な色を出して連休を告げている。